堤防釣りで釣れる魚は、結構他種に富んでいます。フィールドは堤防際から沖に向かい100メートル前後でしょうか。季節により釣れる魚も違いますし、フィールド間によっても異なります。
また魚のサイズも小物から大物まで。堤防釣りは、五目釣りといってもよいでしょう。サビキ釣り、胴突き釣り、投げ釣りなどで魚を狙える為、今日は魚が釣れなかったなどのボウズは殆どないのが堤防釣りの魅力と言えます。
当サイトは、主に初心者の方が、堤防釣りで選ぶべき道具(竿・リール・仕掛け)についての基本的な知識を、お伝えできればと考えています。是非、参考にして頂き堤防釣りを楽しんで下さいね!
堤防釣りで初心者が選ぶ竿とは?
釣竿にも種類がたくさんあり正直、初心者はどれを購入すべきか非常に悩んでしまいます。狙う魚によって、または釣り場を考慮してとかなど。よって堤防釣りという場所が特定された時の竿選びも初心者は、じっくり検討する方が良いです。
色々なサイトのおすすめ竿をリサーチしましたが、初心者の私が実際に使用したものは、少し違っています。それが正しいのかどうかは不明ですが、実際に堤防釣り初心者がベストと感じた竿選びの条件など踏まえてお伝えします。
堤防釣り 竿の長さ
色々な釣りサイトのおすすめ竿をリサーチすると、堤防釣りに適した竿は磯用の長さは3〜4メートルとのことでした。その前に、竿の表記について簡単に説明します。
シマノ(SHIMANO) ホリデー イソ 3-400
「シマノ」はメーカー名、「ホリデー イソ」が品名で「3-400」の数字表記ですが、「3」は3号のハリスが最適ですよという意味で、絶対にそうしなければいけないということではないので、あまり気にしなくて良い表記です。それとこの号数は低いほど竿が柔らかく、しなりやすいという意味も持ちます。そして「400」の部分。これは竿の長さを意味しており、ここを検討材料にするべきかと思います。
話を戻して、釣りサイトがすすめる竿の長さは磯用3〜4メートルだと述べましたが、初心者の私には長いと感じました。なぜなら堤防での取り回しの悪さを感じたからです。人の混雑していない堤防ならそうでもないでしょうが、混んでる場合もあります。そういう意味で窮屈感があるのです。また、堤防釣りで根魚などを狙う場合、ポイントは堤防際やテトラ周りになり、この場合も周りが広々しているならマシですが、手前過ぎて正直釣りにくいと感じました。しかし、この長さでのメリットは堤防での投げ釣りの場合は良い感じだと思います。
以上、初心者の体験を踏まえると…
磯竿ではなく、シーバスロッドやジギングロッド、キャスティングロッドなどが良いかと思います。
堤防釣り初心者が実際、体験しておすすめできる竿は!?
竿の長さが決まったところで、竿のタイプです。ツーピースロッド(ジョイント式)かコンパクトロッド(折り畳み式)かですが、これも一長一短あります。
ツーピースロッドは、ライン(釣り糸)を通す部分(リードリング)が固定されているので投げ釣りやシャクるアクションに対しても動いたりズレたりしません。
しかしコンパクトロッドは、リードリングが何カ所か下にずらして固定する仕組みになっています。その為、ハードなアクションを起こすとリードリングが動いて捻じれることがあります。頻繁に起こればその都度修正しないといけないし、そこからラインが絡まることもあります。
では、ツーピースロッドが正解か?ツーピースは竿が真っ二つに分離したものを嵌め込むので、コンパクトロッドより収納時の長さがあり持ち運びに難があります。そういう意味では、堤防釣りに車や電車で行く際、コンパクトロッドは持ち運びが楽で非常に便利と言えます。
まとめると…
(2ピース) 全長(m):2.59
多種多様な魚をターゲットとしたショアキャスティングロッド
|
全長(m):2.29
価格は抑えたいけれど、性能にも極力妥協したくない、しかもマルチに使えるコンパクトなロッド
|
どちらの竿のタイプにするかは、それぞれの特徴を考慮して選ぶことをおすすめします。
堤防釣り リール 初心者
リールはなくても釣りが出来る!もちろん可能ですが、堤防釣りではあるに越したことはありません。しかし、いざ購入しようとしても種類が多い中、どんなものを選べば良いのか全くわからない。必ず初心者はそうなるはずです。価格帯も様々なので、安いリールで良いのか悪いのかさえ、わからないはずです。
ぶっちゃけ言いますと、どんなリールでも釣れる時は釣れますし、高いリールだからといって釣果が良くなる事はないと言えるでしょう。なぜなら、釣果を上げるなら釣り場や海の潮に拘った方が良いからです。
しかし、安物のリールは耐久性に欠けるのも事実なので、それ相応のリールを購入するべきです。
簡単にリールの知識を説明すると
シマノ 16 ナスキ− 2500HGS
シマノはメーカー、16は2016年度モデル、ナスキ−はリール名、2500は番手と言いリールが釣り糸を巻ける容量的な数値で大きいほど沢山のラインが巻ける。HGはハイギアといって、一回に釣り糸を巻き取る量が大きい意味をさします。SはPEライン専用。PEラインという細くて丈夫な釣り糸の事。
堤防釣り初心者におすすめのリールはこれだ!
堤防釣り初心者が選ぶべきリールは、番手が2000〜3000番のものが良いとの事です。またライン(釣り糸)ですが、PEラインはやめた方が良いです。なぜなら、細くて丈夫なんですが糸が直ぐに絡んでしまいます。釣り竿先端部分や、リールの中まで。初心者の天敵は糸の絡みで、そうなれば戦意喪失で意力が失せてしまいます。なのでSの付いていないリールが初心者にはおすすめで、ラインはナイロンにしておきましょう。
海の大物にも負けないパワーとタフネスを持ったコンパクトなSW。コンパクトながら、大物とも安心してやりとりできる頼れるリール。
|
※Sと表記されていますがナイロンラインでもOK